Zaimを使って簡単に家計簿をつける方法【4ステップで解説】

目次

Zaimを使って簡単に家計簿をつける方法

僕は最近、家計簿アプリZaimを活用して、簡単に家計簿をつけています。
毎日こまめに家計簿をつけなくても、ほぼ自動で家計簿をつけてくれます。

家計簿Zaim
家計簿Zaim
開発元:Zaim Inc.
無料
posted withアプリーチ

ステップ1:クレジットカードやキャッシュカードを連携

まずはアプリにクレジットカードやキャッシュカードを連携することが始まります。

最初は少々手間ですが、最初だけです。

ちなみにZaimに連携できる連携先は一覧を、以下に載せておきます。

僕は主に以下の金融機関やクレジットカード、交通ICを利用していますが、問題なく連携できます。

  • 楽天銀行
  • 楽天カード
  • 楽天証券
  • 三菱UFJ銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • モバイルSUICA

ステップ2:支出項目をグループ分け

連携が終わったら、支出項目をグループ分けしていきます。

デフォルトだと、使わない支出項目があるので、カスタマイズしておくと便利です。

カテゴリ内の内訳をカスタマイズすることもできます。

ちなみに僕は、こんな感じで設定をしています。
上から固定費→変動費→ゆとり費の順に並べておくと、見やすいのでオススメです。

ステップ3:更新される支出項目をグループに振り分け

支出項目のグループ分けができたら、基本的な初期設定は終わりです。

あとは、お金を使った履歴が自動的に更新されますので、逐一チェックをして既読にします。

このアプリはかなり賢いので、自動的に支出名目をみて支出グループに振り分けてくれます。

かなり精度も高く、誤ってグループ分けされるのも10件に1件くらいなので、そこまでポチポチすることはありません。

毎日家計簿をつけるよりもかなりラクですよね。

ステップ4:月の予算は反映

これはしておくと便利なことです。

Zaimは月の予算を登録して、予算に対する進捗状況を見える化することができます。

「黒字チェッカー」という機能で、予算に対して「いま黒字なのか?赤字なのか?」が確認できたり、前月と比較して支出のペースを把握できるので、これを逐一見ることで、使いすぎを防ぐことができます。

僕の場合は、基本的にクレジットカードをメインに、生活費の支払いを行っているので、使いすぎを防ぐためこの機能を重宝しています。

Zaimを使う上での注意点

一方でZaimで家計簿をつける上で、注意しておくこともあります。

注意点1:スマホ決済との連携ができない

これはZaimに限らず、どの家計簿アプリでもそうなのですが、以下のような主要スマホ決済サービスとの連携ができないです。

  • Paypay
  • メルペイ
  • 楽天ペイ

※ LINEペイは連携可能ですが、今後はPaypayと統合されるので、今後はどうなるか不明です。

なので、上記のスマホ決済サービスを普段から利用している人は、メインの支払いをクレジットカードにすることがオススメです。

注意点2:現金派には効果が薄いかも

あと、現金派には効果が薄いかもしれません。

なぜなら、自分で逐一使った金額をZaimアプリに入力していかないといけないからです。

自分が使うおおよその月予算を立てて、あらかじめ自分が月に使う分だけの現金を財布にいれるから大丈夫。細かい支出管理はやりません!

こういう人は、家計簿アプリで資産の推移だけを把握しておくだけでも良いでしょう。

現金派の人がどう支出管理をしていくかについては、こちらの記事で「無印のパスポートポーチ」を用いた方法として解説をしています。

注意点3:クレジットカードの反映は遅め

また最後に注意をしておくべきこととして、クレジットカード利用履歴のアプリへの反映は遅めです。

大体1週間程度、反映にはかかると思います。

なので、「リアルタイムで常々自分の支出管理をしたい!」という人は、少々面倒ですが、毎日家計簿をつけることをオススメします。

たぶん家計簿アプリを使う人にオススメなのは、

・家計簿はつけて支出の見直しをしたい
・でも家計簿をつけるのは面倒くさい!

という人たちです。

Zaimは課金すべきか?それとも無料で使い続けるべき?

Zaimには「プレミアムプラン」という、月額440円を払えば、

・広告が消える
・家族とアカウント連携ができる
・金融機関の収支情報をリアルタイムで把握できる
・口座残高がグラフで可視化できる

といった主な機能がつきます。

ただ僕の場合は、

・広告があっても別に大丈夫
・家族とアカウント連携はしない
・金融機関は1日1回の更新で十分
・口座残高のグラフが不満(なぜか折れ線グラフ)

ということで、以前までは有料版を使っていましたが、無料版に切り替えることにしました。

その代わり、月の支出項目の数字を自作のExcelシートに転記する形で、年間の収支や支出の推移をみています。

これだと毎月5分の転記作業で、自由に収支の見方をカスタマイズできますし、なによりお金がかかりません。(データも永遠に保存されるし)

なので、僕は当分このやり方でいこうと思います。

プレミアムプランと無料プランの比較が気になる方もいると思うので、以下に比較表も載せておきます。

出典:Zaim HP

まとめ

家計簿アプリを使う際に、金融機関との連携でセキュリティに不安を抱えている人もいると思いますが、

  • 通信に最高水準の暗号方式を採用
  • 情報を暗号化して保存
  • アクセスに必要な情報のみを保存
  • 第三者認証機構の認定を受けている
  • 定期的なセキュリティ教育を実施
  • パスコードロック&生体認証を採用
  • 身に覚えのないログイン情報のチェック

といったセキュリティの安全性を担保した取り組みを行っているので、安心して利用できますね。

もしそれでも不安という人は、「Zaimのセキュリティへの取り組み」ページを参照してみてください。

Zaimって他の家計簿アプリ(Money forward, Moneytree等)と比べてどうなの?

こう疑問を感じている人がいると思いますが、僕は以下の理由からZaim派です。

  • 支出のカテゴリ項目がカスタマイズしやすい
    − マネーフォーワードやマネーツリーはカスタマイズしにくい
  • 口座連携数に制限がない
    − マネーフォーワードは10以上の連携は有料
  • 純資産を把握できる
    − マネーフォーワードは純資産がTOPで見えない
  • 楽天サービスが使える
    − マネーツリーは楽天銀行の連携ができない

Zaimについて書いた記事は、以下にもありますのでご興味のある方はぜひどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる