無印良品の「パスポートケース」を使っての家計管理が便利すぎた

目次

無印良品のパスポートケース

こんにちは、ぺいさんです。
今回は僕が実践する、無印良品のパスポートケースを使った家計管理の方法をご紹介します。

購入の経緯

たまたま雑誌かなんかを読んでいて、毎週使う金額を小分けにして、その現金を生活費として使っていく家計管理方法を見て、節約のできなかった僕は直感で「これなら自分でもできる!」と思いました。

その雑誌に載っていたのは、以下のような壁に吊るす「クリアウォールポケット」に現金を入れて管理していく方法でした。

Amazon.co.jp: サキ ウォールポケット クリア サイズ:W130xH140mm: ホーム&キッチン

これはこれで便利なのですが、人様を家に呼んだ時に現金が入ったクリアポケットが壁に吊るされてたら、「むっちゃ生活感でてるやん」と思われるのは嫌なので、無印良品のパスポートケースを買うことにしました。

それがこちらです。

クリアポケットを追加で購入

この無印良品のパスポートケースは、元々クリアポケットが3つしかついていませんでした。

1ヶ月の生活費を4週間あるいは5週間分に分けようと思うと、最低でも5枚のクリアポケットが必要になるため、追加でクリアポケットを購入しました。

税込み450円で3枚ついてきます。

これで万が一、人様が家に来たとしても、ハラハラすることはありません。

僕のパスポートケースの使い方

肝心なのは、このパスポートケースを「どう使うのか?」というところだと思います。

毎月25日に引き出した金額を4分割(or 5分割)

僕の場合は、毎月25日に以下の赤字の金額を引き出すようにしています。
毎月8万円です。

自分がいくら引き出したらいいのかわからない人は、自分の支出額を正確に把握できていないと思うので、こちらの記事を見てください。

そして、その8万円を4分割、あるいは5分割します。

要するに、引き出した翌月が4週の場合は、2万円。
5週の場合は、1万6千円です。

ちなみに1万円を8枚銀行から引き出すと、小分けにできなくなります。

なので、千円札も多めに引き出しておいた方がいいでしょう。
ちなみに、ゆうちょATMでは、千円札の引き出しが可能です。

楽天銀行住信SBIネット銀行などのインターネットバンキングを開設しておけば、ゆうちょATMが利用可能になります。

もしまだ使ったことがないのであれば、絶対に上記インターネットバンキングの利用をオススメします。
他行と比べて高金利ですし、ランクに応じてATM手数料が無料になるので、使わないと人生損するレベルです。

毎週土曜日にクリアポケットからお金を取り出す

あとは分割した金額を、こんな感じでクリアポケットに収めます。

そして、それを毎週の生活費に充てていきます。

僕の場合は、毎週土曜日になったら新しいクリアポケットからお金を取り出すようにしています。

1週間で使いきれなかったお金は最後のクリアポケットへ

たぶん気になるのは、1週間で使いきれなかった現金はどうするのか?ということじゃないでしょうか?

僕は1週間で使い切れなかった現金は、毎週土曜日の時点で必ず財布から抜き取ります。
そして、一番最後のクリアポケットに貯めておきます。

貯まってきたこのお金は、出費の大きな飲み会や旅行・買いたいものを買うたに充てます。

そうすることで、1週間の現金をできるだけ余らして、その分を自分の贅沢に使おうという気持ちになれるので、節約のモチベーションになります。

クレジットカードで利用した金額は封筒へ

生活をしている中で必ず現金ではなく、クレジットカードを使う時もあると思います。

その場合は、クレジットカードで使った金額と同等の金額を財布から抜き取って、封筒にいれます。

そして、毎月25日の銀行口座からの引き出しのタイミングで、銀行口座に戻すようにしています。
そうすることで、クレジットカードの使いすぎを防止することができます。

以上が僕が実践する、無印パスポートケースの使い方になります。

まとめ

無印良品のパスポートケースは、3枚入りクリアポケットをあわせて購入すると、合計2440円です。

これで無駄使いを防げるのであれば、全然買う価値はあると思います。

ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付 黒・約23.5×13×2.5cm1,990円(税込み)
EVAリフィールクリアポケット・パスポートケース用 (新)3枚入・約20×10cm450円(税込み)
合計2,440円(税込み)

もし無印のパスポートケースに2440円は高すぎる!と思った人は、同様のモノがだいたい半額でAmazonでも売ってました。

こちらを購入検討されてもいいかと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる