僕が実践する固定費見直しの方法【効果抜群】

目次

固定費見直しの重要性

どうも、ぺいさんです。

今回は支出管理において最もキーとなる「固定費の見直し」について、僕なりの考え方や見直し方法を書いていきたいと思います。

なぜ固定費なのか?

まずなぜ「固定費なのか?」という話から。

理由は簡単で、一番固定費が苦労せずに削減することができ、かつ大きな節約効果が見込めるからです。

例えば食費などの変動費を削ろうと思えば、毎日スーパーの割安チラシを見て、安い食材を手に入れて。。という大変な苦労があります。

かつそれだけ苦労して頑張ったのに、食材なんて頑張って節約したって50円、100円の世界です。ひもじい食生活を続けたら、その反動で外食の回数が増えて、結果的に食費が増えた・・なんてことも。

なんだか1ヶ月1万円生活を想起させますね・・。僕は続かないです。

「そんなの苦じゃない!」という人は、それでいいのですが、そんな涙ぐましい努力をしなくたって、支出を大きく減らすことはできます。

それが通信費などの「固定費」を下げることです。

通信費などの固定費は1度見直しさえすれば、継続して節約効果が見込めます。かつ、節約効果も大きいです。

例えば、月々のスマホ代に1万円がかかっていた場合。
格安SIMに移行して、月々3000円に抑えられたとしたら、月々の節約効果は7000円です。

年間でなんと84,000円!大きな節約効果ですよね。

しかも特に涙ぐましい努力をする必要はないですし、移行をして通信品質で大きく困ることはありません。

サービス事業開発に携わった経験

あと、サービス事業開発に携わった経験からも、固定費の見直しはすごい重要だと考えます。

携わったサービス事業開発の収益モデルは、いま話題のサブスクリプションモデル、要は消費者による継続的な課金です。

このモデルは会社側からしたら、安定的かつ継続的にキャッシュを手に入れることができるので、事業の計算がしやすいのです。

例えば、あなたが事業者として、新しく月額1000円のオンラインサロンを始めるとしましょう。

仮にそのオンラインサロンに入会する人を、1000人集められたとしたら、毎月100万円のキャッシュが手に入るわけです。しかも解約されない限りは、永続的に毎月100万円が手に入ります。(解約率は平均5〜10%と呼ばれています。)

逆に消費者側は毎月1000円、年12,000円が自動的に引き落とされていってるのです。

非常においしいビジネスですよね?

あなたは、会社の養分になってはいけません。

もし今契約しているサービスが、自分にとって必要のないサービスなのであれば、解約を検討しましょう。

重要なのは、まずはどの固定費項目にお金を使っているかを見える化して把握し、「自分はこの固定費項目にお金を使っているんだ」という認識を持つことです。

まずは自分の支出に対しての正しい認識を持つことが大切です。

僕の固定費見直し実践方法

次に僕の以下固定費項目に対する見方と、どう見直しをしているか?ということです。

  • 家賃
  • 保険
  • 通信費
  • サブスク

家賃

家賃は、一番ラクして大きな節約効果が得られる項目です。

なんてたって、毎月1万円家賃が違うだけで、年間12万円も支出が減らすますからね。

僕の場合は以下の条件で、管理費込48,000円で住んでます。
相場よりも安い値段で住めているので、非常に満足しています。

  • 1K9帖
  • 築15年
  • 駅から徒歩10分
  • バス/トイレ別

家賃はできるだけ多くの不動産仲介業者から、住みたい物件の相見積もりをとって、比較することが大事です。

そして、一番安い見積もりを出してくれた仲介業者に、大家さんとの家賃交渉をしてもらうことで、より相場より安い値段で住むことも可能です。

賃貸は自分の給料に見合う以上(手取りの3分の1以上)の所に住んでると、本当に貯蓄どころじゃなくなるので、妥協せずに見直しをしていきましょう。

保険

保険は正直いりません。

僕も現在は医療保険(入社当時に組合に半ば強制で入会させられた)に3000円で入っていますが、解約の予定です。
理由は、民間の医療保険がなくても日本の公的医療保険制度は十分優秀だからです。

民間の医療保険に入るくらいなら、その分を貯蓄に回して、いざという時に備える方がよっぽど賢いと思います。

公的医療保険+貯蓄が、最強だと僕は考えています。

ただ以下2つは絶対に入っておいた方が良いでしょう。

  • 火災保険
    −年間3千円ほどで入れるし、万が一を考えれば十分トータルリターンがある。
  • 対人対物(無制限)の損害保険
    −もしもの大きな事故を起こした時に多額の賠償金が発生する。絶対に入っておいた方がいい。(僕は自転車保険に入ってます)

車もあまり必要ないと思います。

僕の場合は、遠いところに出かける時は電車、近場に出かける時は自転車で事足りているので。

とはいえ、どうしても車が生活に必要な人もいると思います。
そんな人は、ぜひ以下のことは頭に留めた上で購入検討した方が良いと思います。

その車は、「移動手段」のためなのか?
それとも「贅沢」のためなのか?

もし移動手段のために購入するのであれば良いと思うのですが、周りの人に自慢したいがために、自分の身の丈に合わない車を購入することは、あまりいい買い物だとは思いません。

また車は、維持費がかかります。
ガソリン代に車検代、駐車場代と、とにかく維持費がかかるので、もし乗る頻度が少ないのであれば、手放すことを検討した方がいいと思います。

僕は、以下の電動自転車を「愛車」として生活しています。
楽天ポイントを駆使して、5万円で購入しました。

ガソリン代・車検代・駐車場代がかからない+健康にも良い、最強の乗り物です。

通信費

通信費は、月に1万円くらいかかっているのであれば、絶対に格安SIMに移行したほうがいいですね。

僕の場合は、月に5000円以上かかっていた携帯代を、格安SIMに移行することで月3000円に抑えることができました。

現在は楽天モバイルを使っていて、2,980円/月を1年間無料で使用しています(※現在はスマホ代1年間無料キャンペーン終了中)
実質36,000円がタダになる計算なので、かなりの節約効果を発揮していますね。

その他にも以下のようなユーザーメリットはあるので、正直利用しないと損するレベルです。

  • 楽天回線エリアなら一年間無料でギガ使い放題
  • パートナーエリアでも一年間無料でau回線が月2ギガ使える
    (5GBを超過後は最大1Mbps で使い放題▶YouTube等の動画再生もスムーズ)
  • 契約縛り期間なし、契約解除料なし
  • 国内通話かけ放題
  • 楽天市場の買い物でもらえるポイントが+1倍増える 

\プラン料金3ヶ月間無料キャンペーン実施中/

サブスク

サブスクは自分が利用している、本当に必要なサービスのみを継続するようにしましょう。

もし利用せずに契約し続けているのであれば、簡単にお金を吸い取られ続けます。

僕の場合は、視聴頻度の少なかったHuluを解約することで、月1000円の支出を減らしました。

今契約しているサブスクは以下の通りです。

  • Spotify(月額1000円)
    −音楽なしでは生きていけないので必須
  • Amazon Prime (月額500円)
    −送料無料になったり、Amazon Primeビデオが見れたり、月額500円でこのサービスの量はコスパ最強
  • Canva(月額1000円)
    −Canva Proにアップグレードして使用。当ブログの様々なデザインで使用中

自分にとって本当に必要なサービスは何なのか?を見極めながら、日々見直しをはかりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる