楽天ふるさと納税のやり方【お得に活用する方法を解説】

目次

ふるさと納税って何?

楽天ふるさと納税の前に「ふるさと納税」ってどういう仕組み?

楽天ふるさと納税の解説をする前に、超簡単に「ふるさと納税」の仕組みや確定申告の方法について解説します。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は簡単に言うと

  1. どこかの自治体に寄付する
  2. 寄付した分の税金が安くなる
  3. 寄付した自治体の特産品(返礼品)がもらえる

という制度です。図で表すとこんな感じ。

自分が住んでいる自治体でなくても寄付することがOK。
複数の自治体に寄付することもできます。

仕組みはわかったけど、いくら寄付をすればいいの?

寄付をして控除を受けられる上限金額というのは、自分の収入によって変わってきます。

自分がいくら寄付できるのかは、以下の楽天ふるさと納税サイトからシミュレーションが可能ですので、ぜひ一度やってみてください。

ふるさと納税の実質負担額

上で自分の寄付上限額をシミュレーションして、例えば寄付上限額が5万円だった場合。

ふるさと納税による実質負担額は2,000円になります。
つまり48,000円分は住民税から控除されることになります。

但し寄附金額が50,000円を超えてしまう場合は、その分は控除がされず、実質負担額が加算されてしまうということになります。なので注意が必要です。

ふるさと納税の確定申告の仕組み【ワンストップ特例制度を活用しよう】

この住民税控除を受けるための、確定申告の仕組みもシンプルです。

寄付をして返礼品が届くと、あわせてワンストップ申告特例申請書が届きます。
その通知書を記入して、寄付した自治体に送れば、あとは自分で確定申告をしなくても住民税控除が受けられます。

※但しワンストップ特例制度は、年間の寄付先が5つの自治体を超える場合は、適用することができません。その場合は、自分で確定申告が必要になります。

楽天ふるさと納税をお得に活用する方法

ふるさと納税は、楽天ふるさと納税がオススメです。
楽天ポイントを稼げるので、実質負担額である2,000円は余裕で回収可能ですね。

楽天ふるさと納税をお得に活用するために、大切なのは以下の3つ。

  1. SPU(スーパーポイントアッププログラム)を引き上げる
  2. 5と0のつく日を狙う
  3. お買い物マラソンを活用 

SPU(スーパーポイントアッププログラム)を引き上げる

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は対象の楽天サービスを利用することで、楽天市場のポイント還元率がアップする制度。

楽天サービスは、生活インフラとなるサービスが揃っているので、他社のサービスから切り替えることで、SPUを無理なく上げることができます。(しかも楽天サービスの質はメチャクチャ高い)

詳しい楽天サービスの解説は、コチラの記事で行っているので興味のある方はどうぞ。

5と0のつく日を狙う

出典:楽天市場

毎月5と0のつく日は、エントリーをすることで、ポイントが5倍になるキャンペーンです。

上の画像にある通り、合計5倍のポイントになるので、5と0のつく日にエントリーすることで「+2倍」になります。

楽天でふるさと納税をするタイミングは5と0のつく日を狙いましょう。

お買い物マラソンを活用

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: large_e97564f5-f487-4f29-bbef-cd50ae028880.png
出典:楽天市場

また月1,2回のペースで、「お買い物マラソン」と呼ばれるイベントも行われています。

このお買い物マラソンは、エントリーをしてショップを買い回りすることで、最大+10倍のポイント還元を受けられるイベントになっています。

ふるさと納税だけでなく、普段から楽天市場で購入したかった商品も一気にこのお買い物マラソンで買うことで、ポイントを効率よく獲得することができます。

お買い物マラソンのイベント情報は、以下から確認が可能になっているので、随時チェックしてみてください。

最後に

楽天ふるさと納税サイトは以下から確認ができますので、ぜひ自分のほしい返礼品がないか確認をしてみましょう。

現在(2021年3月現在)、1120の自治体が参加しているので、お目当ての返礼品は見つかると思います。

ちなみに僕は、この一蘭のラーメンをふるさと納税で受け取りました。お店と味はほとんど変わらず美味しいので、かなりオススメです!
最近一蘭のカップラーメンが発売されて話題になりましたが、この商品も負けず劣らずかなと思いました。

ぜひラーメン好きの人は、楽天ふるさと納税から太宰府市に寄付をしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる