これまでに累計10万ポイント(厳密には9万ポイント弱)を獲得し、楽天経済圏にどっぷり浸かる僕が、楽天経済圏への移行の仕方について解説します。

去年(2020年)から本格的に楽天経済圏に移行して、去年は年間3万ポイントを獲得しました。

楽天経済圏とは?
まずはじめに「楽天経済圏ってなに?」ということから。すでにご存知の人は読み飛ばしてください。
楽天経済圏で生活するとは、日常生活でできる限りSPU対象の楽天サービスを利用して、「良質なサービス+楽天ポイントの二重取り」しようとすることです。
ちなみに、SPUは「スーパーポイントアッププログラム」の略で、SPU対象の楽天サービスを利用することで、楽天市場での買い物のポイント還元率が上がる仕組みのことを言います。
SPUで、最大16倍(16%還元)のポイント還元を受けることができます。
ただ1つ注意なのは、ポイント集めが目的になってはダメということ。
なので今回は、「最低限この楽天サービスは利用しておけ!」と思うものだけを紹介します。
楽天経済圏の始め方【この楽天サービスは利用推奨】
以下が一覧です。以下楽天サービスを利用の上で楽天市場で買い物をすると合計9.5倍の楽天ポイント還元を受けられます。

※当初は楽天ひかりも入れるつもりでしたが、2021年6月1日からSPU対象外サービスになるため、今回は含めていません。
【+2倍 】楽天カードを作る
まずは楽天カードを作りましょう。年会費無料で以下のような還元を受けることができます。
- 通常の買い物:1%還元
- 楽天市場での買い物:3%還元
楽天カード新規入会&利用で、もれなく5000ポイントが手に入ります。
まだの人は、作らないと損するレベルなので、ぜひ作っておきましょう。
\新規入会して楽天ポイント5000Pをゲット/
【+1倍】楽天証券でつみたてNISAを始める
楽天証券で、ポイントを使って投資信託を購入するとポイントが+1倍になります。
条件は以下の通り。
- 楽天ポイントコースの設定
- ポイントを使って1回500円以上の投資信託を購入
楽天証券は、投資信託のラインナップが豊富で、上限月5万円のつみたて設定を楽天カード決済することが可能です。
すなわち投資信託の購入にも、楽天ポイントが獲得できます。
詳しくはこちらで解説をしています。

投資初心者は、つみたてNISAでコツコツつみたて投資を始めてみることが、資産運用の第一歩です。

【+1倍】楽天銀行を開設する
楽天銀行の口座を開設して、楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落としするだけで、+1倍のポイントが付与されます。
楽天銀行の口座を開設するメリットは以下の通りです。
- ATM手数料最大7回まで無料
- 楽天証券との口座連携設定(マネーブリッジ)をすると金利0.1%
他行のATM手数料が年々高くなっていっているのに対して、コンビニなどのATM手数料が最大7回まで無料なのは、よくATMからお金を下ろす人にはありがたいですね。
また普通預金金利も他行と比べて、圧倒的に高い金利になっています(他行だと0.002%とか・・・。)
マネーブリッジの設定方法については、こちらの記事で詳しく解説をしています。

【+1倍】楽天モバイルに契約する
楽天モバイルに契約することで、+1倍になります。楽天モバイルに契約するメリットは以下の通り。
- 今なら3ヶ月間無料
- どれだけ使ってもデータ無制限(※楽天回線エリア)
- 1GBまでは月額0円
- 電話基本料も無料(※アプリ使用時)
スマホの利用料金は馬鹿にならないので、まずはお試しで3ヶ月間使ってみるのは、アリだと思います。
試して不満であれば、無料で解約することもできます。
\今なら3ヶ月間スマホ料金無料/
ちなみに楽天モバイルの新しいプランの詳しい解説は、以下の記事でしております。

【+1倍】楽天ひかりも契約する
楽天ひかりも契約すると+1倍になります。
今だと楽天モバイルの契約で、楽天ひかりも月額基本料金が1年間無料になります。
- 高速通信「IPv6」に対応し、回線速度が最大1Gcps
- フレッツ光の回線を利用するため、回線工事が不要
であり、ストレスフリーなインターネット環境を得ることができます。
在宅勤務が増える中で、インターネットが速くて、かつキャンペーンを利用すると無料なのはありがたいですね。
これでインターネットにかかる固定費は1年間タダで抑えられます。
\スマホと光回線両方申し込みで1年間無料/
【+0.5倍】楽天市場アプリで買い物する
楽天市場アプリで買い物をすると、+0.5倍になります。

僕も基本的には楽天市場での買い物は、スマホからするようにしています。
アプリも使いやすくて、便利です。
【+1倍】楽天で保険に加入する
「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払うと、支払い月の翌月の楽天市場の買い物が+1倍になります。
- 火災保険
− 年間3000円程度で入れる。賃貸業者の火災保険に入ると高くつく。 - 自動車・自転車の対人対物の損害保険
− もし大きな事故を起こしたら多額の賠償金が発生する。
これらの保険は必ず入っておいた方がいいです。
その時に「楽天の保険」だと他の保険会社より比較的安くで加入することができます。
ただそれ以外の保険は「楽天の保険」であっても入る必要はないと思います。
理由は以下の記事で解説しています。

【+1倍】楽天ビューティーでヘアカット
楽天ビューティー経由で美容院を予約して、月1回3000円以上の利用をすると、+1倍になります。
男性だと月1回はカットをする人が多いと思うので、楽天ビューティー経由でカットするといいと思います。
楽天市場での買い物攻略法
上記でSPU(スーバーポイントアッププログラム)が上がった状態で、楽天市場での買い物術を心得ておくと、より効率的にポイントを稼ぐことができます。
楽天ふるさと納税を活用すべし
通常のふるさと納税であれば、ポイントはつきませんが、楽天市場経由だとふるさと納税申込み分にもポイントはつきます。
ふるさと納税だと、数万から十数万円単位の買い物になると思うので、大きくポイントを稼ぐチャンスです。
僕も毎年ふるさと納税は、楽天市場経由で申込みを行っています。
買い物は5と0のつく日に購入
楽天市場では、毎月5と0のつく日に買い物をすると、ポイントが5倍になります。

注意したいのは「+5倍」ではないこと。
- 楽天市場での通常の買い物:+1倍
- 楽天カードによるポイント還元:+2倍
- 5と0のつく日:+2倍
要するに、通常は楽天カードでの楽天市場の買い物が+3倍であるところ、5と0のつく日にエントリーをすることで追加で+2倍になり、合計5倍になるということ。
よく「+5倍」になると勘違いするので注意しましょう。
また毎回エントリーが必要なので、それもあわせて覚えておきましょう。
お買い物マラソンを活用すべし
お買い物マラソンとは、1ショップ1000円以上の買い回りをすることで、もらえるポイントが倍数式に増えていくキャンペーンのことです。
10店舗以上の買い回りをすることで、最大ポイントが10倍まで還元されます。
なので、買おうと思っていたものを一気にこの「お買い物マラソン」で買うことで、効率的にポイントを稼ぐことができます。

月に1,2回不定期で開催されるので、その時を狙って日用品などを買い揃えると良いと思います。
まとめ
SPU(スーパーポイントアッププログラム)対象の楽天サービスを利用することで、楽天市場での買い物のポイント還元率が上がる仕組みを解説しました。
ぜひ以下の楽天サービスを「自身の生活インフラ」として、活用をしてみましょう。

また、以下楽天市場の買い物術で、ポイントを効率的に稼いでいきましょう。
そうすることで、ラクに年間3万ポイントは達成できます。多分年間10万ポイントも夢ではないはずです。
- 楽天ふるさと納税を活用
- 5と0の日にエントリーして買い物
- お買い物マラソンを活用
ということで今回は以上です。