怠惰な人に有効な「ポモドーロテクニック」とは?【最強の時間管理術】

ダラダラする自分に嫌悪感を抱くことはないですか?

ああ、またダラダラしてしまった、、、集中力が続かずずっとスマホばっかり、、もう1日が終わってしまう。

そんな人にオススメしたいのが「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理術です。

目次

ポモドーロテクニックとは?

ポモドーロテクニックは、「25分間の集中タイム・5分間の休憩」を複数のセット数で分割することで、超集中できる時間管理術のことです。

この時間管理術は、イタリア人ソフトウェアエンジニアによって生み出され、納期に追われるITエンジニアや、時間がタイトな世界中のCEOを中心に、最強の時間管理術として多くの人が実践しています。

ちなみにポモドーロというのは、イタリア語で「トマト」という意味らしいです。

「ポモドーロ」の画像検索結果

上のようなトマトのタイマーで、「25分間の集中タイム・5分間の休憩」の時間管理を始めたことから、「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれています。

ポモドーロテクニックの利点

次にポモドーロ・テクニックの利点を紹介します。

僕もポモドーロ・テクニックを約1年ほど実践していますが、大きく3つのメリットがあるかなと考えています。

  1.  集中力が持続して作業効率UP
  2.  5分間の休憩が丁度良い気分転換になる
  3.  自信につながる

利点1:集中力が持続して作業効率UP

やっぱり仕事も勉強もダラダラするのが一番良くありません。

でも「タイムリミット」が存在すれば、人は集中できます。

夏休みの最終日になって、未だ終わっていない宿題に集中して取り組めるのも「タイムリミット」があるからです。

25分間という明確なタイムリミットがあるので、ネットサーフィンなんかする余裕はありません。(もしネットサーフィンしようものなら、自分の椅子が爆発するくらいの気持ちを持ちましょう)

25分間は作業に集中して、5分間はしっかりと休むというメリハリを自分の中で持つことで、作業と休憩の切り替えが上手になって、作業効率は確実にUPします。

利点2:5分間の休憩が丁度よい気分転換になる

「5分」という時間が、休憩するのに丁度よい時間だと僕は思います。

なぜなら「5分」という時間は、食器洗いや、洗濯物の取り込み、少し散歩をするのに丁度よい時間だからです。

勉強や作業のことは考えずに、片手間で家事をしたり、運動したりすることで、次の25分間もフレッシュな気持ちで取り組めます。しかも作業が終わる頃には家事も終わっているので、一石二鳥です。

これが10分とか20分だと、休憩時間が長すぎて結局ダラダラしてしまいます。(実際10分の休憩時間でポモドーロテクニックをやってみたが、見事にダレた)

「5分」という時間設定は、本当によく出来ているなと感心をしました。

利点3:自信につながる

あとこのポモドーロ・テクニックを実践して気づいたのが、メリハリを持って日々を作業(勉強)を継続していくことが、自分の自信に繋がるということ。

以前までの僕であれば、以下のようなことが起こっていました。(典型的ダメ人間)

最初はやる気を出して作業に取りかかる

集中して1時間取り組む

疲れてくる

その反動で倍の2時間休憩する

作業するのが嫌になる

寝落ちする or YouTubeに取り憑かれる

最後にはダラダラしてしまった自分に嫌悪感を抱きます。

でもポモドーロ・テクニックを取り入れたことで、一度作業を始めたら「25分集中+5分休憩」×4セットが「自分のタスク」になるので、100分の作業時間は自動確保できるようになります。

そしてその作業時間を記録することで、自分の「積み上げ」が可視化されて、それが自分の自信につながります。

「1日15時間は勉強しました!」と自信満々に答える受験生のインタビューを見たことがあるかと思いますが、それに近しい感覚です。

「あの怠惰な自分もこれだけ”積み上げ”できるのか・・・。
自分もやればできる!まだまだ自分も捨てたものじゃないな・・。」

という自信が本当に生まれます。(割とマジで)

ポモドーロテクニックの実際のやり方

僕が実践するポモドーロ・テクニックの実際のやり方です。

STEP1:TODOリストを作る

ポモドーロ・テクニックを実践する前に、まずはTODOリストを作ります。

今日やることを明確にすることで、作業(勉強)の進捗を可視化できますし、全部のタスクを終えた時の達成感も得られます。

僕はMacの純正アプリを使っています。

STEP2:タイマーを25分に設定する

別にどんなタイマーでも大丈夫です。

僕は以前までキッチンタイマーを使っていましたが、現在はAppleWatchのタイマーを使っています。

AppleWatchのタイマーは

・25分間をボタン1つで設定できる
・終了を「振動」で教えてくれるので、キッチンタイマーみたいにうるさくない

といった点が気に入っています。

もしAppleWatchを持っている人は、一度AppleWatchのタイマーを使ってみてください。結構便利です。

STEP3:5分間休憩

25分間の集中タイムが終われば、5分間の休憩タイムです。
これも時間をしっかり測りましょう。測るのを忘れれば、確実に怠けます。

僕はこの5分の休憩の間に

・皿洗い
・洗濯物取り込み
・風呂掃除
・部屋の片付け
・身体のストレッチ

なんかをやったりします。

すべて5分あれば余裕でできることばかりなので、ぜひ時間を有効活用してみてください。

1つ注意点があるとすれば、あまりこの5分の時間中はスマホは見ないようにしています。

なぜなら、僕の場合スマホを見だしたら、5分じゃ足りないからです。
あと集中した脳を休めることもできません。

なので、スマホは「25分集中+5分」×4セットが終了した後に、見るようにしています。

STEP4:25分集中+5分休憩を4セット

STEP2→STEP3を4セット行います。

合計100分の作業(勉強)タイムです。

STEP5:4セット終了後は30分休憩

この30分の時間は基本的に何もしてもOKです。

もしポモドーロをもう1クール行う場合は、しっかりと30分休憩してもう1クール行います。逆に作業を中断する場合は、ここで中断します。

もう1クールやるか、中断するかは、すべてSTEP1で立てたTODOリストの進捗次第になります。

最後に

簡単にポモドーロ・テクニックを紹介しましたが、実践してみたら普段と比べてかなり効率はあがるはずです。

特にコロナで在宅ワークが増える中、仕事とプライベートの境がなくなる人も多いハズ。

ポモドーロ・テクニックは

・仕事にメリハリをつける
・ほどよい健康に寄与する(集中して座り続けると腰を弱す、これはマジで)

という点で在宅ワーカーのよいTipsになってくれるはずです。

詳しくは以下の書籍でも詳しく解説がされているので、ぜひ興味のある方は読んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる