就活エージェント選び方+おすすめ5選【エージェントは相性です】

目次

就活エージェントの選び方+おすすめ5選

普段キャリアコンサルタントとして働く僕ですが、本当にオススメする就活エージェントを紹介します。それが以下です。

キャリアコンサルタントが厳選した優良就活エージェント5選

結論、全て登録しておいた方がいいです。登録は無料ですので。
もしあなたが体育会出身であれば、アスリートエージェントもオススメです。

登録〜面談して興味のある求人を紹介されたら、受けてみるという感じがいいかなと。

私も複数のエージェントに登録して、就活していました。
各エージェントについてもう少し詳しく解説します。

1. マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介は、超大手企業の求人も数多く持ち、中にはマイナビだけの推薦枠もあります。
非公開求人の質も高く、大手なので安心感もありますね。

Twitter上の評判はこんな感じ。

・幅広い業界・業種や超大手の求人を取り扱っている
・質の高い非公開求人・マイナビだけの推薦枠
・大手なので安心

・キャリアカウンセリングが機械的という噂も…

2. リクナビ就職エージェント

リクナビ就職エージェントは、圧倒的な求人数があり、マンツーマンサポートも充実しています。
ES添削、面接対策、内定後サポートなどとにかくサポートが手厚いのが特徴です。

Twitter上ではこんな感じの評判ですね。

・圧倒的な求人数
・マンツーマンサポートがかなり充実

・大手であるからこそエージェントの質にバラツキがある
・電話面談の場合が多い

3. Job Spring

Job Springは、大量の求人を丸投げしてくるエージェントも多い中で、キャリア面談&AIマッチングによって厳選された3、4社だけを紹介してくれます。

また、東証一部上場企業の欠員枠(=内定辞退枠)を、特別に紹介してくれるケースもあります。

内定決定率90%以上という驚異の数字を誇るエージェントです。

Twitter上ではこんな感じの評判ですね。

・厳選した3、4社のみを紹介してくれる
・東証一部の大企業の欠員枠も紹介してくれる
・内定決定率90%以上

・厳選した求人のみなので多くの求人に出会えず選択肢が狭い
・東京でしか対面での面談は受けられず、それ以外の地域ではWeb面談のみ

4. キャリアチケット

キャリアチケットは、質の高い就活サポートにより、内定率が約40%もアップします。
親身なキャリアカウンセリングにより、厳選した4、5社のみを紹介してくれます。

また、エージェント自身が企業を直接訪問し、就活後半で売れ残るブラック企業を徹底的に排除してくれているのも特徴です。

Twitter上ではこんな感じの評判ですね。

・手厚いサポートで内定率が約40%アップ
・厳選した4、5社のみを紹介
・売れ残ったブラック企業を徹底排除

・現時点では首都圏と関西、九州で就職したい学生のみが受けられる(地方就職したい人は向かない)

5. doda新卒エージェント

doda新卒エージェントは、ベネッセが運営しており、求人数が3500件以上とかなり多いのが特徴。
応募社数の上限なく紹介してもらえるので、よりたくさんの会社を紹介してもらいたい人向けです。

Twitter上ではこんな感じの評判ですね。

・大手が運営しており、求人数が豊富
・応募社数の上限がないので、たくさんの会社を紹介してもらえる

・機械的なサポートしか受けられない可能性もあり
・オフィスが東京・大阪のみ

就活エージェントを利用する前に知っておくべきこと

結論、エージェントは自分との合う合わないが存在します。

なぜなら、いくら優秀なエージェントだったとしても、担当はひとりの「人間」だから。

私も就活時にエージェントを利用していましたが、最初のエージェント会社の担当が、かなりガツガツ提案してくる人で、それが苦手でした。

なので、すぐエージェントを変えました。

すると次のエージェント会社の担当は、話を十分に聞いて私のニーズを汲み取った上で提案をしてくれたので、自分の考えにマッチした就活ができました。

もちろんガツガツ提案してくれる方が、熱意が見えて逆に嬉しいって人もいるので、こればかりはエージェントと自分の相性かなと思います・・。

エージェントは複数利用してみないとわからない

ここまで読んだ人は、「できる限り自分に合うエージェントを選びたい!」と思うかもです。

でもこれは、できるだけ複数のエージェントを利用してみて、相性のいい担当を自分自身で見つけるしかありません。

もし合わなかったとしても、担当を変えてもらうか、別のエージェントを頼ればいいだけなので、やることはかなりシンプルです。

なので、まずはエージェントは自分との相性だと頭に置いて、選り好みせず色々なエージェントの話を聞いてみましょう。

まずは面談→考えつつ行動のススメ

またエージェントを活用する場合、「まずは面談→考えつつ行動」をオススメします。

なぜなら大半の人は登録すれば、エージェントが手取り足取りサポートしてくれると無意識に思い、結果「登録した」という事実に満足をするから。

でもそれでは、うまくいくはずがありません。

登録するだけで満足する人と行動して考える人の違い

もう少しだけいうと、登録だけで満足する人はたぶんこんな感じ。

よしとりあえず登録できた→お、なにかお知らせが来たけど色々やることあるから後回しにしよう→またメールきてるやん→メールくるのむっちゃウザいわ・・・

でも本当はこんな感じで、まず面談して都度考えつつ行動がオススメです。

よし登録できた→ すぐに相談日を決めよう→ 紹介された企業を自分でも調べてみよう→ よし自分に合いそうだから受けてみよ→ 面接対策をエージェントさんに協力してもらおう→ 面接うまくいったぞ!→ やった!初内定だ!

面談前に整理しておくべき3つのこと

なかなか面談に踏み切れない人はもしかしたら、こんな風に考えてるかもです。

後回しにする気持ちはないんだけど、エージェントとの面談がなんか緊張するわ、うまく自分の希望を伝えられるかな・・。

でも問題ありません。
まずは面談の前に以下3つだけを簡単に整理しておけば大丈夫です。

  1. 就活の軸とその理由
  2. 自分の強み、アピールポイントとその理由
  3. その他伝えておきたいこと

あとは就活の進め方などを素直に相談すれば、エージェントからあなたに合わせたアドバイスや会社の紹介などをもらえます。

自分にマッチしないと感じたら、断っても全然OKですし、自分の考えもどんどん主張していきましょう。

繰り返しですが、まずは面談を受けないと何も始まりません。
「まずは面談→考えつつ行動」が大事です。

キャリアコンサルタントが厳選した優良就活エージェント5選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる