三井住友カードでSBI証券の積立投資が可能に!【ポイント1.5%還元】

先日以下のようなツイートをしました。

2021年6月30日から三井住友カードでSBI証券の投信積立が可能になりました!
それにより投信積立額の1.5%(※期間限定)がポイントキャッシュバックされます。

詳細について、この記事で解説していきます。

目次

クレジットカードによる「投信積立サービス」について

SBI証券の案内は以下の通りです。

出典:SBI証券

対象商品は積立が可能な投資信託です(※ETF商品は除外

預かり区分は、特定、一般、NISA、つみたてNISAはがあり、買付タイミングは毎月1日。
毎月5万円までクレジットカード決済で積立が可能です。

クレジットカード決済によるポイント付与は、決済金額の0.5%分のVポイントとなっています。
但し、2021/6/30(水)~2021/12/10(金)の期間で6回買付が実行されたら、限定で1.5%のポイント還元が受けられます。

出典:SBI証券

見ている限りだと楽天カード決済での積立投資の方がお得そうですね。
楽天カード決済での積立投資は還元率が1%なので、楽天ユーザーは、楽天証券でつみたて投資をする方が良さそうです。

「Vポイント」とは?

ちなみに先ほど登場した「Vポイント」というのは、三井住友グループのポイントサービスで、貯まったポイントをApple Pay (VISAのタッチ決済・iD決済)等で利用することができます。

出典:三井住友カード

個人的にはApplePayをかなりの頻度で利用するので、このVポイントがApplePayに対応しているのは、すごく嬉しいですね(↓僕の場合は楽天カードを登録して、ApplePayを利用しています)

ちなみに今後は貯まったVポイントで、SBI証券の投資信託の買付もできるようになるみたいです。
楽天ユーザーでない人は、三井住友カード×SBI証券はオススメですね(逆に楽天ユーザーは先ほどもお伝えした通り、楽天カード×楽天証券でのつみたて投資一択です)

※現時点(2021年5月現在)だと、①投資信託商品の豊富さ・②手数料の低さ・③オンラインの手軽さから、SBI証券 or 楽天証券の2強状態です。なので現時点でクレジットカード決済で、つみたて投資をするのであれば、以下の2つの選択肢に限られてきます。

1. 三井住友カード×SBI証券
2. 楽天カード×楽天証券

まとめ

以下三井住友カード×SBI証券の投信積立サービスのまとめです。

  • 三井住友カードでSBI証券の投信積立の購入が可能(※但しETFは除外)
  • つみたてNISAの利用も可能
  • クレジットカード決済で決済金額の0.5%分のポイント還元(期間限定で1.5%分のポイント還元)
  • 貯まったポイント(Vポイント)をApplePay(VISAのタッチ決済・iD決済)等で利用可能

紹介をした三井住友カードは、以下から作ることができます。

三井住友カードの特徴は以下の通りです。クレジットカード初心者にオススメしたい1枚ですね。

  1. 年会費永年無料
  2. ナンバーレス&アプリ管理なので安心・安全
  3. コンビニ・マクドナルドで最大5%還元

SBI証券は、三井住友カード×SBI証券の投信積立サービス以外にも、ETFの定期買付サービスもあるので、投信以外にETFも運用したい人にはオススメの証券口座です。

「ETFって何?」という人のために、初心者でもわかりやすい超簡単なETFの解説記事を以下で書いているので、興味のある方は読んでみてください。

ということで、今回は以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる