投資における現金保有比率の目安は?【現金はいくらあれば大丈夫?】

投資を始める時に気になるのが、

「現金をいくら保有して、投資にいくら回したらいいのか?」

ということ。

投資における現金保有比率の目安として、今回は2つの考え方を紹介します。

目次

現金を保有する意味について

まずは「現金を保有する意味」について。

現金は、主に最低限の生活を営み、生活を破綻させないために保有すべきだと思います。

投資に回したお金というのは、基本的に引き出すのが面倒くさいです。

買った株を売却して、証券口座にお金が入って、そのお金を銀行口座に振り返るという3アクションが必要になります。時間もかかります。

しかし、手元に現金があれば、生活費に充てることもできれば、急な出費にも対応することができます。
なので、最低限度の現金は常に手元に置いて置く必要があります。

あとは、現金を保有することによって、投資のリスクを下げるという効果もあります。

例えば1000万円を株式に投資していた場合。
もし50%の下落が起こったら、資産額は500万円になります。

しかし、保有する1000万円の内、500万円だけを株式、残りの500万円を現金として保有していた場合。

50%の下落があっても、資産額は750万円になります。

これが現金を保有することによる、投資リスクを下げるという意味なのです。

投資における現金保有比率の目安【2つの考え方】

では「投資における現金保有比率をどう考えたらいいのか?」ということについて。大きく2つの考え方があると思っています。

  1. 年齢を基準とした現金保有比率
  2. 生活防衛資金を基準とした現金

その1:年齢を基準とした現金保有比率

1つ目が自身の年齢に応じて現金を保有するという考え方。
こんな感じです。

  • 20歳:株式80%、現金20%
  • 30歳:株式70%、現金30%
  • 40歳:株式60%、現金40%
  • 50歳:株式50%、現金50%
  • 60歳:株式40%、現金60%

年齢が上がるにつれて、「資産を守る」という観点が必要になってきます。

なぜなら定年を迎えて歳を取ると、労働収入がなくなり、貯めた貯金+年金で生活する必要が出てくるからです。老後2000万円問題として、かなりニュースになりました。

逆に若いうちは資産を拡大するフェーズにあるので、積極的にリスクを取って、資産を増やしていく必要があります。なので、株式の保有比率が高く設定されています。

僕の場合だと現在26歳なので、株式74%、現金26%が望ましいといった感じでうね。

その2:生活防衛資金を基準とした現金

2つ目が生活防衛資金を基準として、現金を保有するという考え方。

生活防衛資金とは、失業や病気・ケガなどによって収入が途絶えた場合に備える資金のことです。

一般的には、生活費の3ヶ月分が生活防衛資金として貯めておきたいお金。
但し、家族構成によって生活防衛資金の額は変わってくると思うので、あくまで目安として、以下を参考にしてください。

・独身の場合:3ヶ月〜6ヶ月分
・子供のいない夫婦(共働き):3ヶ月〜6ヶ月分
・子供のいない夫婦(一方のみが働いている):6ヶ月〜1年分
・子供のいる夫婦:1年分

生活防衛資金を確保できたら、後はそれ以外の資金を投資に回します。
僕の場合は結婚して、共働き・子供なしなので、生活費の3ヶ月分=75万円(25万円×3ヶ月)は確保しようと思います。

現在の資産ポートフォリオ

ちなみに以下が現在の僕の資産ポートフォリオです(2021年2月現在)

株式15%、現金85%と現金比率がかなり高めなので、徐々に株式の割合を高めていきたいなと思っています。

最後に

投資における現金保有比率の目安として、2つの基本的な考え方を紹介しましたが、とはいえ一番大事なのは、自分にとって最も心地よい現金保有比率を考えることです。

年齢や現在の環境、その人の性質によって、投資に対するリスク許容度は変わってきます。

なので、投資をしてみて、自分がリスクを許容できるのであれば、より投資割合を高めていき、リスクが許容できないのであれば、現金保有割合を高めていく柔軟性が大事かなと思います。

初心者の内は、無理せずに少額から投資をしてみて、慣れてきてから徐々に投資割合を高めていくのが、「投資との上手な付き合い方」のように思います。

関連記事です。

現金の保有比率を考えるのと同時に、「投資の目的」についてもよく考えることをオススメします。

僕が行う米国株投資です。米国株投資をオススメする理由について、解説しています。

初心者が始めやすいオススメの投資信託についてです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる