
資産運用でロボアドバイザーや投資信託・仮想通貨・FXなど色々周りから話聞くけど、結局何をするのが正解なの?
結論、初心者はつみたてNISAを開設して、コツコツ投資信託を積み立ててください。
今回は資産運用初心者に向けて、「知っておきたい”つみたてNISA”の超基本情報」や「どの投資信託を買えばいいのか?」について、どこよりもわかりやすく解説します。
つみたてNISAとは?
まずはつみたてNISAの超基本的なことから。
つみたてNISAとは、株売却時の含み益に対して、税金がかからない制度だと思ってもらうのが、一番簡単です。
一般的に株売却時には、含み益に対して20.315%の税金がかかります。
例えば、株売却時に含み益が100万円だった場合。一般的には、約20万円が税金として持っていかれます。


しかし、つみたてNISA口座で株を売買すれば、一般的に持っていかれる約20万円の税金がかからず、売却時利益の100万円がそのまま手取り分の利益として自分の手元に残ります!
NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類
NISAは全部で2種類あり、「一般NISA」と「つみたてNISA」があります。
違いは以下にまとめました。


イメージとしてはこんな感じ。


年間非課税枠や非課税期間に大きく違いがあり、投資信託をコツコツ積み立てる場合は、「つみたてNISA」の一択です。
ちなみに「一般NISA」か「つみたてNISA」はどちらか1つしか開設ができません。僕はコツコツと投資信託を積み立てて、資産形成を行っていきたいので、「つみたてNISA」を開設しています。
つみたてNISAは楽天証券 or SBI証券での開設がオススメ
つみたてNISAは、証券会社で開設ができます。
僕はNISA口座を開設するなら、楽天証券 or SBI証券での開設をオススメしています。
理由は3つです。
- 扱う投資信託が豊富
- オンラインで簡単に取引可能
- 手数料が最安
理由1:扱う投資信託が豊富
楽天証券とSBI証券は、他の証券会社と比べて圧倒的に品数が豊富です。
例えば野村證券などの対面で取引できる証券会社の場合。
多くても10数本くらいしかラインナップがありません。
それに対して、楽天証券やSBI証券では、150本以上の投資信託商品を取り揃えています。優良ファンドも数多く揃えています(eMAXIS slimシリーズ・SBIバンガードS&P500・楽天VTIなど)。
理由2:オンラインで簡単に取引可能
なので、インターネットで簡単に口座開設でき、投資信託の買付が可能です。
また対面で取引ができるような証券会社で口座を開設すると、初心者の内は証券マンのオススメするゴミ商品に手を出して、損する可能性もあります。
なので、正しい知識を身につけた状態で冷静に自分で判断でき、かつ簡単に取引できるネット証券がオススメかなと思います。
理由3:手数料が最安
とにかく安いです。
・口座開設・維持手数料がかからない
・売買手数料がかからない(無料になってきている)
特に対面証券であれば、投資信託の購入時手数料として、数%を取られますが、楽天証券やSBI証券の場合、投資信託の購入時手数料はほとんどが無料です。
個人的には、つみたて投資をするのであれば楽天証券が良いかなと思います。
楽天証券であれば、投資信託の購入をする際、月上限5万円までをカード決済することで、500Pを毎月ゲットできます。年間だと6000Pも貰えるので、かなりお得です。


もしつみたて投資にも慣れてきて、高配当株投資(ETF)にも挑戦した場合は、SBI証券にも口座を持っておくと便利です。米国株購入時の為替手数料が、最安なのがSBI証券です。


つみたてNISA上限額まで積み立てる
証券口座の口座開設が出来た後は、つみたてNISAで月額上限までつみたて設定をしておきます。
つみたてNISAの年間非課税枠は40万円なので、月額33,000円までつみたて設定をしておきましょう。
楽天証券であれば、積立する投資信託商品を検索して、以下のボタンから簡単につみたて設定が可能です。


初心者はどこに投資すべきか?



つみたてNISAがどういうものかは理解できたから、次はどこに投資していったらいいのかを教えて〜!
こちらに回答していきます。
結論初心者は、アメリカのS&P500に連動するインデックスファンドに投資するのが良いかなと思います。
S&P500というのは、Standard & Poors社が算出した、アメリカの代表的な企業500社の株価の指数のことを言います。
S&P500は1927年からのチャートで見て、右肩上がりで成長を続け、今後も成長を続けると思われます。


理由としては以下の5つです。
- 理由① 経営者が株価、企業価値向上にコミットしている
- 理由② 米国の株式市場も企業を甘やかさない
- 理由③ 今後も人口は上昇する
- 理由④ 知識産業のレベルはトップクラス(今後も)
- 理由⑤ 全世界株を買っても結局は大半が米国株買い
詳しくは以下の記事で解説しているので、興味のある方は読んでみてください。


投資すべき商品



アメリカのS&P500に連動するインデックスファンドに投資すべきなのはわかったけど、結局どの商品を積立したらいいの?
結論は以下のとおりです。
SBI証券:
① eMAXIS slim米国株式(S&P500)
② SBIバンガードS&P500
楽天証券:
① eMAXIS slim米国株式(S&P500)
② 楽天VTI
運用実績や運用にかかるコストに大差はないので、上記の投資信託商品の中から好みの商品を積み立ててもらえれば問題ないと思います。
僕は楽天証券で、eMAXIS slim米国株式(S&P500)を積み立てています。


期待リターン
ここまで読んだところで、最終的に気になるのはこの商品に投資した時の期待リターンではないでしょうか。
S&P500に連動する投資信託を毎月33,300円、25年間で積み立てた場合のトータルリターンを見てみましょう。(年利は過去20年の米国株式のリターンが+6.4%であるため、6%で計算)


老後2000万円問題は、簡単に解決することができます。
コツコツ貯金する場合と比べると、25年という月日が経つと、資産に倍以上の差が生まれます。これが複利の力です。


もちろん、リーマンショックなどの暴落相場を迎えると、一時的には含み損を抱えるリスクはあります。
なので、「ドルコスト平均法」で、毎月コツコツ積み立てを行い、「時間」でリスク分散をするという考え方が大事になりますよ。


まとめ
超初心者向けに、資産運用の超基礎を解説しました。
簡単に以下にまとめを載せておきます。
「積み立てた資産をどう取り崩せばいいのか?」という疑問については、以下の記事で解説しているので、興味のある方はどうぞ。



