賃貸で火災保険を安くする方法【強制加入でも断わりましょう】

賃貸で火災保険を安くする方法は、ズバリ賃貸業者がオススメする火災保険には加入しないことです。

目次

火災保険は自分で加入できる

そもそも賃貸業者にオススメされる火災保険は、任意加入であることを知っていますか?

賃貸業者は保険会社を指定できません。

しかし、賃貸業者はマージンを抜き取るためにあえて、高い火災保険をさも加入するのが普通のような態度で、オススメをしてきます。でも以下のように断りましょう。

自分で他の民間の火災保険に入るので大丈夫です!

断らないと僕みたいに、年間1万円以上の補償が盛りに盛られた、高い火災保険に加入させられます。

火災保険には加入すべき理由

「保険は不要」っていう風に言われるけど、火災保険は加入する必要あるの?あまり保険にお金をかけたくない・・。

賃貸業者から火災保険の説明を受けた時に、こう感じる人もいるでしょう。

でも火災保険は必ず入っておきましょう。理由は3つです。

  1. 隣家からのもらい火リスクがあるため
  2. 原状回復義務を負っているため
  3. 家の修繕に火災保険が適用できるため

理由1:隣家からのもらい火リスクがあるため

自分は火災を起こさないから大丈夫!と思う人もいるかと思いますが、隣家からのもらい火リスクを忘れてはいけません。

隣家からのもらい火で家財を失った場合、なんとその隣家の人から損害賠償を受けられないケースがあります。

火災が故意ではない判断された場合、賠償責任は免除されるという法律があります。

なので、こういうもしものリスクのために、火災保険には加入をすべきです。

理由2:原状回復義務を負っているため

また賃貸の借り主というのは、部屋を借りた時の状態で返すという「原状回復義務」を賃貸を契約したときに負っています。

例えば、隣家からのもらい火に遭って、部屋の一部が焼失した場合。
運が悪ければ、隣家の人からの損害賠償を受けられないケースがあります。

その時に一部焼失した費用は、部屋の借り主であるあなたが負担をし、原状回復に務める必要があります。
なんで他人の火事で自分の部屋が焼けたのに、自分が費用負担しないといけんねん!と思いますよね(笑)

でも残念ながら、それが法律です・・。

しかしそこでもし火災保険に加入をすれば、保険会社から補償を受けられるので、そのリスクを負わなくて済みます。
泣き寝入りしなくて済む訳です。

そういう意味で、火災保険はやっぱり加入しておいた方がいいです。

理由3:家の修繕に火災保険が適用できるため

これは知らない人が多いと思いますが、実は家の修繕に火災保険を適用することができます。

例えば、誤って部屋の壁に穴が空いてしまっても、火災保険で修繕が可能です。
火災保険が適用できる範囲は以下のとおりです。

・落雷
・火災
・風災
・破損
・汚損

火災保険では、借家人賠償保険という「借りてる部屋に対して損害を与えてしまった時に原状回復費用を補償する」保険がついています。

なので、火災保険で家が修繕できるというカラクリになります。万が一の家の破損・汚損トラブルのためにも、火災保険は入っておいた方がいいですね。

※火災保険に、破損・汚損の補償が含まれないプランがあります。詳しくは後ほど解説をします。

オススメの火災保険【タイプ別に3つを紹介します】

火災保険は大きく分けて2タイプがあります。

  1. とにかく安い火災保険プラン(※その代わり破損・汚損の補償が含まれない)
  2. 破損・汚損にも対応した火災保険プラン(※その代わり少しお高め)

自分に合うタイプから、以下オススメする火災保険を選んでみてください。

とにかく安い火災保険プラン

全労済「住まいる共済」

1年で2750円から加入することが可能です。

事故のやりとりをWebでも行えて、電話しなくても対応してくれるのがありがたいですね。

チューリッヒ少額短期保険「ミニケア賃貸保険」

1年で3610円から加入することが可能です。

こちらも費用の割に補償は手厚いです。
水害補償がないので、賃貸の1階に済む人は、住まいる共済がオススメかなと思います。

破損・汚損にも対応した火災保険プラン

損保ジャパン日本興亜「THE 家財の保険ベーシックⅠ型

1年でざっくり1万円以下〜加入することができます。
(※家族構成や間取りなどで料金が変わるので、詳細は問い合わせてシミュレーションをしてみてください)

破損・汚損による修繕を1万円の負担のみで直すことができます。「Ⅰ型」のみ破損・汚損にも対応していて、その他のタイプは対応していないので注意してください。

最後に

上記の保険はそれぞれ掛け金に見合う、補償内容になっています。
ぜひ賃貸業者にオススメされた火災保険と比較しながら、保険料や補償内容を確認してみてください。

火災保険に関連して、「保険」に関する記事を以下に掲載しておきます。興味のある方は読んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる