初心者向けWordPressブログの始め方【収益化までの道のりを解説】

副業として当ブログでオススメしている「ブログ」。
今回はブログ初心者向けにWordPressでのブログの始め方について、解説をしていきます。

ブログでの収益化を目指したい人は必見です。

目次

WordPressブログの始め方【収益化までの道のり】

ブログで収益化するまでの流れはざっくりこんな感じ。

  1. ブログを作る
  2. 記事を書く
  3. 読者を集める
  4. 広告を貼ってクリック or 商品購入される→収益化

順に説明していきます。

1. ブログを作る

ブログには大きく2つの種類があります。

  • WordPress
  • 無料ブログ(はてなブログ、Amebaブログ、FC2ブログ)

収益化を目指していくのであれば、「WordPress」一択です。
以前まで僕もAmebaブログでブログをやっていたのですが、広告審査に通らなかったりで収益化は出来ませんでした。

一方WordPressであれば、広告審査にも通りやすいですし、オープンソースのブログのため、運営会社から突然垢バンされるリスクもありません。またカスタマイズ性も抜群です。

僕も今はWordPressでブログを書いています。

ただWordPressでブログを作ると、サーバーやドメインを自分で取得する必要があります。
しかし最近はそんなに手間ではありません。設定も早くて30分くらいで終わります

初心者の方のために、サーバーやドメインは以下のようなイメージを持ってもらうとわかりやすいです。

(画像)

おすすめレンタルサーバー

レンタルサーバーは以下のようなのがありますが、僕が今選ぶとしたら「ConoHaWing」一択です。

  • ConoHa WING(GMOインターネット株式会社)
    −とにかく簡単で高速表示されるサーバーで運用したい人向け
  • エックスサーバー(エックスサーバー株式会社)
    −実績のあるレンタルサーバー会社で運用したい人向け(2003年サービス開始)
  • mixhost(アズポケット株式会社)
    −アダルトサイト(同人やマッチングアプリ系含む)を運用する人向け
  • ロリポップ(GMOペパボ株式会社)
    −格安(WordPressプランは月額275円〜)で運用したい人向け

ConoHaWingは、とにかく速度表示が他のレンタルサーバーより早いことで、多くのブロガーにオススメされるサーバーです。

ネットサーフィンとかしてると、表示速度の遅いサイトにイライラしたことはありませんか?
結局表示速度が遅いと、サイト離脱に繋がるので、ブログ収益を行う上で大きなネックになります。なので、とにかく高速で表示をされるというのは重要なのです。

またConoHaWingには、「WordPressかんたんセットアップ」という機能があり、

  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン
  • WordPress
  • WordPressテーマ
  • SSL

が一括でセットアップすることができます。

この機能があることで、約20分程度でブログの立ち上げが完了できてしまうので、「WordPressの開設って面倒で難しそうだなあ〜」と感じる人にオススメをしたいです。

ConoHaWing「WordPressかんたんセットアップ」の方法は、以下の記事が非常にわかりやすいと思うので、載せておきます。

おすすめドメイン会社

オススメのドメイン会社ですが、これは正直どこでも変わらないと思います(笑)
一番有名なところでいくと「お名前.com」ですかね。

ドメインを選ぶときによく「0円」とか書かれているドメインを見かけますが、注意しましょうね。
こういう場合は、初年度は無料ですが、年度更新の際に数千円かかるケースがあります。

長くブログ運営を続けるのであれば、年度更新時のドメイン維持費もしっかりとみておきましょう。

ちなみに先ほどオススメした「ConoHaWing」だと、サーバーと同時契約(WINGパック)することで、独自ドメインが最大2つまで永久無料になったりします。

出典:https://www.conoha.jp/wing/wingpack/?btn_id=wing_wingpack

おすすめブログテーマ

あとWordPressが立ち上がったら、「ブログの装飾をおしゃれに仕上げたいな〜」と思っている人もいると思います。
その時に、ブログテーマをWordPressにインストールすれば、自分でコードを書かなくても簡単におしゃれなブログが作れちゃいます。

ブログテーマには、無料テーマと有料テーマがありますが、もしブログを本格的にやっていきたいのであれば、有料テーマでブログを始めることをオススメします。

僕も最初は無料テーマでブログを始めましたが、デザインに融通が効かない部分があり、途中から有料テーマに乗り換えをしました。しかし乗り換えにかなり手間がかかり、完了までに1ヶ月もかかりました・・・。

有料テーマは、購入時にしかお金はかかりませんし、ブログ運営していく上での必要コストだと割り切って購入するのが良いと思います。

ちなみに僕は、有料テーマ「SWELL」を利用していますが、デザインがおしゃれで、ライティングも非常に軽快に書けるので、かなり気に入っています(SWELLの良さは、以下の動画を見るほうがわかりやすい!

詳しくは以下でレビュー記事を書いているので、興味のある方は読んでみてください。

2. 記事を書く

WordPressのブログが立ち上がったら、記事を書いていくことになりますが、最初のうちは「何を書いたらいいのかわからない・・。」と思う人もいるのではないでしょうか?

でもそんなに固く考えなくて大丈夫です。

まずは過去の自分に向けて「これは有益だな〜」と思ったことを書いてみて、記事を重ねるにつれて、自分の主軸となるテーマを作っていくのがいいと思います。

僕の場合も、就活系・投資系・ライフハック系・ブログ系など色々なジャンルの記事を書き、特に自分の向いていそうな投資系を中心に今は記事数を増やしています。

このような記事の書き進め方をすることで、記事が書きやすくなりますし、記事のPV数や自分の興味に応じながら、柔軟にブログテーマのスタンスを変えることができます。

初心者でまだ何もわからない内は、色々と書きたいことが変わってくるかもしれないので、このやり方がオススメです。

あとは記事を書く時に、他のブロガー記事の書き方を真似てみるのもオススメです。

そうすることで、どのような記事が読者にとって読まれやすいのかが、とても勉強になります。

僕も最初の頃は、ブログ界のトップでマナブさんの記事を読みながら、段落の使い分けや、文字のチョイス、簡潔な言い回しなどを真似て、書いていました

(↓マナブさんのブログ記事です。僕が好きな記事をピックアップしました)

3. 読者を集める

また記事を書くのと併せて、読者も集めていく必要があります。
最初の内は、記事を書いてもなかなか読者が集まらないと思います。

そもそも読者を集める方法には、大きく2つあります。

  1. SEOから集める
  2. SNSから集める

1つ目のSEOというのは、簡単に言うとGoogleの検索順位を上げて、Googleの検索から読者を集める方法ですね。
SEOを攻略するためには、基本読者のタメになる記事を書くことなんですが、かなり奥が深いです。

詳しくは、この記事では書ききれないないので、マナブさんの「SEO対策の完全マップ」を読んでみてください。
入門・基礎・中級・上級別で記事が分かれており、SEOを知るのにとても最適です。

しかし最近では信頼のない個人ブログがSEOで順位を上げづらいという現象が起きており、SNSを絡めた集客も重要だと言われています。

なのでSNSでフォロワーを増やして、ブログに誘導するということも、ブログ開設時から意識をしておきましょう。
Twitterのフォロワーが1万人いれば、ブログの潜在読者は1万人いるということになるので、ブログの読者を集める上ではかなりの力になります。

(↓これまた有名なブロガーであるヒトデさんが、2020年からのブログの稼ぎ方という記事で、SEO×SNSの掛け合わせについて記事にされています。かなり興味深いので載せておきます)

4. 広告を貼ってクリック or 商品購入→収益化

記事が積み上がってきたら、同時に広告も貼って、収益化をしていきましょう。
広告にも大きく分けて、2つあります。

  1. アドセンス広告
  2. アフェリエイト広告

1つ目のアドセンス広告というのは、クリックされたら、そのクリック数に応じて収入が入る広告のことです。
Google AdSenseが有名ですね。

おそらく初心者ブロガーにとって、このGoogle AdSenseの審査に通過することが、1つの関門になるのではないでしょうか。
僕もGoogle AdSenseの審査合格に、約3ヶ月ほどの期間がかかりました(書いた記事は約30記事)

そして、2つ目がアフェリエイト広告ですね。
アフェリエイト広告とは、広告がクリックされて、商品購入まで至ったら収益が入る広告のことです。

大きくブログで稼ぐためには、単価の高いアフェリエイト広告からいかに商品を購入してもらうかが重要になってきます。

アフェリエイト広告を貼るためには、以下のようなASPに登録する必要があります。

よく「どのASPに登録すればいいですか?」という声を聞きますが、結論としては、掲載したい広告があればその広告を出稿しているASPは全て登録しておく、が答えになります。ASPに登録すること自体、お金がかかりませんしね。

ただ1つ注意なのは、ブログ記事数が少なすぎると、ASP登録審査に落とされるということです。
なので、20記事ほど書けた時点で登録することをオススメします。

最後に

ブログを書いていく上で一番重要なことは、読者のためになる良質な記事を書くことです。
良質な記事でなければ、いかにSEO対策やアフェリエイト広告を貼ったところで、収益は上がりません。

どんなビジネスでも同じですが、ユーザー(読者)目線に立って、この記事は誰に何を伝えたいのか?をしっかりと設定しておくことが大事です。

でないと、絶対に良い記事は書けません。

僕も一時期は、読者目線を無視していかにSEOで検索順位を上げるか?ばかり考えていました。
結果、上手くいかなかったし、ブログを書くのが楽しくなくなりました。

しかし「ユーザー(読者)目線に立って、この記事は誰に何を伝えたいのか?」を強く意識するようになってからは、自然と読者は増えて、収益化もできるようになってきました。

ぜひコンテンツ・ファーストで頑張ってみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる