
【基本プロフィール】
・26歳一人暮らしサラリーマン
・地方メーカー勤務(総合職/キャリアコンサルタント)
・アパート暮らし(家賃4.7万円)
・車なし(移動手段は自転車or電車)
本記事では、2021年5月分の家計簿を公開していきます!
2021年5月の家計簿公開【収支+22,863円(黒字)、貯蓄率11.08%】




収入が206,322円、支出が183,460円で、収支は+22,863円となりました。貯蓄率は11.08%です。
総資産も6,339,552円で、前月比+2.12%と先月に引き続き資産を増やすことができています。


アセットアロケーション(資産配分)
5月現在のアセットロケーション(資産配分)は以下の通りです。


キャッシュポジションが全体の約6割とかなり高めなので、暴落がきたタイミングで一気に買い増ししていきたいと思います。
買い増しをするタイミングである、「S&P500前週比-5%」はまだ来ないので淡々とドルコスト平均法で積み立ててしつつ、待ちたいと思います。


一括投資のタイミングについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方は読んでみてください。


理想のキャッシュポジション比率についても、以下記事で解説しています。


収入の内訳


相変わらず給与所得が収入のほとんどを占めている状況です。
ここには含んでいませんが、ブログ収益が100円ほど出ており、それを徐々に伸ばしていきたいなと思っております。
支出の内訳


固定費


先月と比べて、大きく支出が増加した項目が「家賃」「体メンテナンス」「保険費」ですね。
家賃
家賃はちょうど今月が2年間の更新月だったため、支出が増加しました。まあ必要経費ですね。
引っ越しをしたとか、そういうことではありません。
体メンテナンス
体メンテナンスは、主にジム代やプロテイン等の栄養サプリの費用を主に含めているのですが、
・プロテイン
・BCAA
・粉飴(マルトデキストリン)
を一気に購入したので、支出が増えてしまいました。
このような費用も自分の中では「必要経費」だと思っているので、固定費として計算しています。
保険費
保険費用が増えたのは、火災保険の更新があったからです。
僕の加入する火災保険は月払いではなく年払いなので、その更新月が今月だったということですね。
変動費


先月と比べて大きく支出が増加した項目は、「日用品」「衣類・美容品」「交通費」ですね。
日用品
今月はコンタクトを購入したため、日用品の費用が増加しましたね。
ちなみにいつも楽天で以下のコンタクトを購入しています。安くていいですよ!
衣類・美容品
ワークマンでレインウェアとレインシューズを2足購入しました!
特にオススメしたいのが、以下のシューズ。VANSにデザインが似ていてかなりオシャレ。かつ1500円と安いのに、機能性も抜群で、撥水加工も施されています。


歩きやすさも抜群なので、僕はリピ買いしてしまいました・・。
気になる方はぜひお近くのワークマンに、立ち寄ってみてください。
交通費
週末は電車に乗って外出することが、多かったです。
高校野球観戦が趣味なのですが、春季近畿大会の決勝を観戦してきました!


大阪桐蔭対智辯学園の試合は、過去2回負けている智辯学園に大阪桐蔭がサヨナラホームランでやり返すという展開でした。非常に高レベルで、観ていてワクワクする面白い試合でした。
ゆとり費


先月と比べて大きく支出が増加する項目はありませんでした。
この調子で無駄な支出は、どんどん減らしていきたいですね。
まとめ
今月は、黒字収支で終えることができ、総資産額も順調に増えてきています。
「Zaim」+「Google スプレッドシート」を活用すると、このように家計簿をラクに管理することができるので非常にオススメですよ!以下にZaimの活用方法について、記事を書いていますので、興味のある方は参考にしてみてください。

