【2021年4月】一人暮らしサラリーマンの家計簿公開

今月も家計簿を公開していきたいと思います。4月の収支は以下のような感じになっています。

手取り収入が331,119円に対して、支出が152,549円で、178,570円の黒字でした!!
先月は赤字だったので、大きくプラスに振れたのは良かったです。

以下で詳しく見ていきます。

目次

2021年4月の手取り収入

手取り収入は、331,119円でした。
先月が181,897円だったので、先月比で約1.8倍ほど収入が増えたことになります。

なぜこれだけ増えたのかというと、会社がこのコロナの中で増益を叩き出したことで、一時金を受け取ることができたんですね。金額にして約6万円。会社には本当に感謝しかないです・・。

あとは収入の複線化の第一歩として、不用品をメルカリやリサイクルショップで売るということを繰り返していました。
そのおかげで、約1万円ほど手に入れることができました。

2021年4月の支出

次に4月の支出についてです。
4月の支出は152,549円になりました。

先ほどのツイートにもある通り、やはり趣味・雑貨に使いすぎましたね(でも後悔はなし)
ちなみに、固定費・変動費・ゆとり費で見ると、それぞれ以下のような内訳になります。

固定費

今月はブログのドメイン代で約4,000円ほど支払ったので、サブスク費用が膨れましたが(5,858円)、本来のサブスクにかかる費用は月間で1,500円くらいです。

  • AmazonPrime
  • Spotify

僕は上記2つにのみ加入しています。無駄なサブスクには加入をしません。

あとは通信費削減のために、楽天モバイルに加入しています。
楽天モバイルの1年間無料キャンペーンを活用することで、家のWIFI代のみで済んでいます。

この楽天モバイル1年間無料キャンペーンは今は終了していますが、「3ヶ月無料キャンペーン」と名前を変えて、今も継続してキャンペーンが行われています。

楽天モバイルについては、以下で徹底解説しているので、興味のある方は以下の記事を読んでみてください。

変動費

変動費を見ると、大半は食費(36,231円)です。

ただ僕は食費は削らないと決めています。これは僕のポリシーです。

食費を削ったせいで食事バランスが崩れて、結果体調が悪くなったら、病院代もかかって元も子もないですしね。
やっぱり仕事をするにも遊ぶにも体が資本だと思っており、その根幹が食事と睡眠だと考えています。

なので、食事はタンパク質中心できっちり毎日3食食べることを心がけますし、カップラーメンやジャンクフードなどの安くて体に悪そうな食事はあまり摂らないようにしています。

その他にも食事以外の健康に気を遣うこととして、

  • ジムに毎日通う
  • プロテイン・BCAAなどのサプリメントにもお金を使う

ということをしています(「体メンテナンス費」として支出は計算しています。)

そのおかげでこの数年ほどは、風邪知らずです
(毎月病院費がかかっていますが、これはアレルギー治療のためです)

ゆとり費

趣味・娯楽費は32,049円ということで、全体の支出の4分の1を占める結果になりました。
今月購入したのが、以下の2点。

  • 「HITOE® FOLD」小さな薄い財布:17,930円
  • ハイテクニット素材シューズ(革靴):13,720円

いずれも「CAMPFIRE」というクラウドファンディングサイトにて、購入をしました。
どちらも一目惚れして買ってしまいました・・。

こちらの財布は、ポッケに入れて持ち歩けるミニマルな財布を探していたところ、たまたま以下の動画をYouTubeで見つけて、シンプルで美しいデザインに一目惚れして支援を決めました。

こちらの靴も見た目のデザインが好きで、かつニットで撥水素材ということで機能性も抜群。
この動画を見た時に、思わず支援を決めてしまいました。

それぞれクラウドファンディングという形で、支援を受けてからの作成という形になるので、お届け予定が8月頃になるようです。

本当に届くのが待ち遠しいですね!
また手元に届いたら、商品レビューをしていこうと思います!

2021年4月の投資金額

最後に4月の投資金額についてです。

今月も変わらず10万円をeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しました

ここに来てS&P500が連日下落傾向にあるので、そろそろマイナス5%ルールが発動されるかもしれません。
先週比でマイナス5%になったタイミングで、さらに50万円ほどを買い増ししていきたいと思っています。

資産ポートフォリオは、現在こんな感じで推移しています。
先月から+約30万円ほど資産が増えており、かなり順調です。

あとは暴落局面で一気に買い増しをして、株式と現金のポジションを8:2くらいの割合にしていきたいですね。

ということで今月のまとめは以上です。先月の家計簿記事も、以下に載せておきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる