【2021年3月】一人暮らしサラリーマンの家計簿公開

早速公開していきたいと思います。
3月度の収支はこんな感じになりました。

手取り収入が181,897円に対して、支出が189,931円で-8,034円の赤字でした・・。

以下で詳しく見ていきます。

目次

2021年3月の手取り収入

手取り収入は、181,897円でした。
いつもより2万円ほど少ないかなという感じですが、理由は以下です。

  1. 転籍による通勤費の返却
  2. 残業の少なさ

実は僕はこの4月からグループ会社に転籍になりまして、以前在籍していた親会社から余分に支払われていた(4月〜6月分)の交通費を返却する必要がありました。

そのため、いつもより手取り収入が少なく、かつコロナによる残業規制で、あまり残業はしていません。
よって、この手取り収入になりました。

やはりFIREを早めに実現するためには、「収入の複線化」が欠かせませんね。

その他収入として3,619円がありますが、これはふるさと納税による所得税の還付金です。
ふるさと納税のやり方については、こちらで詳しく解説しているので、ぜひどうぞ。

2021年3月の支出

次に支出についてです。
3月の支出は189,931円になりました。

内訳でいくと、以下のような感じです。

固定費

3月になってだいぶ暖かくなりましたが、とはいえまだ寒いので、ガスをかなり使います。
夏頃だと、水道ガスで2,3千円で抑えられるのですが、冬になるとやはり5,6千円はかかりますね(まあしょうがない)

通信費は楽天モバイルの1年間無料キャンペーンを活用することで、家のWIFI代のみになっています。
1年間スマホ代無料は、マジで神キャンペーンですね。

当初は4月7日でキャンペーンが終了すると見込まれていましたが、新たに3ヶ月間無料キャンペーンが開始されたみたいです。

楽天モバイルの詳しい解説については、以下記事でしているので、興味のある方はどうぞ。

あとはサブスクの費用が13,860円とかなり膨れていますが、これはブログのサーバー代の影響です。
年払いで11,880円かかりますが、ブログ運営していく上では必要コストですね。

僕の固定費の見直し方法については、以下記事で解説しています。

変動費

食費は27,074円でした。
食費はいつも3万円に収まる感じですね。

最近は業務スーパーで食材を買い込んで、スーパーに行く頻度を限りなく少なくしています。
業務スーパーはかなり安いですし、スーパーに行く回数を減らすことで、かなりの節約効果が期待できます。

支出全体の4分の1(26%)を占める「会社経費」は、先ほどお伝えした転籍に伴うものです。

・入社時健康診断
・定期代

を先払いした関係で、ここの費用が膨らみました。
ただ先払いしただけで、費用は後ほど返ってくるので「支出」と捉えなくてもいいかもですね。

ゆとり費

趣味娯楽費は、23,100円でした。
以下を購入しました。

・SWELLブログテーマ:17,600円
・東京西川エアークッション:5,500円

ブログテーマをSANGOからSWELLに変更しました。
新エディターがかなり使いやすく、テーマデザインもかなり気に入っています。

東京西川エアークッションは、在宅勤務で椅子に座る時間が長くなることで、腰痛に悩まされ購入をしました。

結論、このクッション、むちゃくちゃ良いです。

このクッションで仕事をしてから、腰痛に悩まされることが一切なくなるくらいの素晴らしさです。
この感動を記事にしたので、興味のある方はぜひどうぞ。

2021年3月の投資金額

最後に3月の投資金額についてです。

毎月10万円をeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しています。

S&P500が連日最高値を更新していて、確実に成果を出していますね。
今後も淡々とつみたてを行っていって、暴落がきたタイミングで一括投資をしていきたいと思います。

一括投資のタイミングについては、以下の記事で解説をしました。

資産ポートフォリオは、現時点だとこんな感じです。
株式と現金のポジションを8:2くらいの割合にしていきたいですね。

ということで今月のまとめは以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

関関同立▶日系大手メーカーに就職。
30代の内に金融資産3750万円を築いて、不労所得12.5万円+労働所得12.5万円で生活する「サイドFIRE」を目指して、日々奮闘中です。

目次
閉じる